この記事では、イラスト受注に慣れていない人が受注時に何を確認すればいいかを説明します。
営業をしてやっと仕事の依頼が来たけど、何を確認して仕事を進めればいいか分からない方へ。
この記事を読めば、仕事の最初に確認しておく事項が分かって、スムーズに仕事を進められるようになると思います!
- スケジュール
- イラスト料金
- イラストの仕様 です。
1つずつ解説していきます。

スケジュール
これを確認しないことには、仕事を引き受けられるかどうかが分かりません。
最終締め切りだけでなく、ラフの締め切りもしっかり確認しましょう。
- ラフイラストの締め切り
- 完成データ納品の締め切り
また、立て込んでいて提示された締め切りが守れそうにないときは、きちんと相談しましょう。
締め切り調整の例文
X月X日(曜日)が締め切りとのことですが、他案件との兼ね合いで提出が難しそうです。
Y日(曜日)でしたらお引き受けできそうですが、そちらではいかがでしょうか?
ご検討いただけますと幸いです。
長期にわたる調整の例文
じつは娘が骨折してしまい、今月中は夕方に通院が必要になってしまいました。
16時以降のメールのレスが悪くなると思います。
申し訳ないのですが、本件ご了承いただけますと幸いです。
緊急の場合は
080-XXXX-YYYY
に遠慮なくお電話いただければと思います。
これは山本が本当に出したメールをリライトしたものです。
長期にわたって仕事に支障が出そうなときは、早めにお客様に伝えた方がいいでしょう。
個人的には、事情を分かっていただけるように、簡潔に理由も書いてしまう派です。
相手も人間だから大体分かっていただけると思います。
イラスト料金
これも受注時にしっかり確認したいところ。
相手が提示しない場合も結構あるので、確認してから仕事を引き受けましょう。
何度か仕事をしている相手で相場感がわかる場合は聞かなくてもいいのかもしれません。
その場合でも、私は無用なトラブルを避けるために確認することが多いです。
また、イラスト料が確定していない状態で依頼を受けることもありますが、その場合もざっとした金額は確認しておけると安心して仕事が進められます。
- イラスト1点いくらか?
- 二次利用は発生するか?(発生する場合はに次利用料の相談が必要)
- 合計金額
料金確認の例文
イラストX点のご依頼とのことですが、イラスト料はいくらくらいになる予定でしょうか?
レイアウトを確認しましたが、1つめのイラストは大きいので、他のカットよりイラスト料を多めにいただきたいと考えております。
ご検討いただけますと幸いです。
これ打ってるだけで脇汗出てきちゃった・・・。
お金のやり取り、命のやり取りなので緊張しますね。
イラスト料金アップ依頼の例文
雑誌のカットイラストの場合は、編集部内でサイズとイラスト料金の規定がある場合があります。
その規定が自分の想定より安い場合の例文です。
イラスト料金アップのお願い
イラスト1点XXXX円でご依頼いただいておりますが、YYYY円ではいかがでしょうか?
○○さん(お客様)のおっしゃる通り、締め切りがタイトで、他案件との兼ね合いが必要なためです。
編集部内でイラスト料の規定があることもお伝えいただきましたが、ご検討いただけますと幸いです。
殺す気か!!!!ドキドキするわ!(おいでやす小田のテンション)
でも、納得できる金額で引き受けたいから・・・。
料金の最終確認の例文
イラストX点、二時利用なしとのことですので、合計YYYY円で問題ないでしょうか?
念の為の確認でした。しつこくて恐縮です。
ここまで確認することはマレですが、金額が二転三転した場合はここまでしておきたいところ。
せめてと思って、文末で可愛げを出してみました。
イラストの仕様
イラストの仕様で確認したいことは大きく3つ。
- イラストの数
- 各イラストのサイズ
- 色数(白黒、グレー、2C、3C、4C)
イラストの数
文字通りイラストの数です。
依頼時にはっきり数が決まっていないことがあります。
「X点〜Y点くらい依頼したいと考えています。」みたいな感じで伝えられることがあります。
心配な人は、やんわり相談してみましょう。
イラストの点数がはっきり決まるのはいつ頃でしょうか?
他案件との兼ね合いで、X日ごろには決定していると助かります。
ご協力いただけますと幸いです。
各イラストのサイズ
紙媒体の場合は、縦横Xcmときっちり指示が来ます。
縦横を逆にしてイラスト作成すると悲劇が始まるので、縦Xcm、横Ycmときっちり確認するのが吉です。
色数
色数というのは、何色のインクを使うのかという意味です。
紙への印刷では普通、CYMK(C=シアン、Y=イエロー、M=マゼンタ、K=クロ)の4色のインクを混ぜて色を表現します。
そのときに、いくつのインクを使うかを1C、2Cなどで表現します。
1Cの場合は黒のインクだけ、2Cの場合は黒とマゼンタだけ(他の2色の組み合わせもありうる)、という感じです。
白黒、グレースケール、2C、3Cのイメージの違いを図にしてみました。

2Cは雑誌で時々見かけると思います。3Cの依頼が来ることはかなり珍しいです。
イラスト受注時に確認することまとめ
というわけで、イラスト受注時に確認することをおさらいしましょう。
- スケジュール
- 料金
- イラストの仕様
色々偉そうに書きましたが、お客様も人間です。
不明点があれば質問して、調整したいことがあれば正直に伝えてみましょう。
必ず思い通りに行くわけではないですが、コミュニケーションをとって、双方納得した上で仕事が進められたらいいと思います。
ココナラやクラウドワークス経由で受注した場合も、この記事は参考になると思いますよ!

個人的には、これはイラスト発注者さんにもぜひみて欲しい記事です。