日記

ペン入れ・着色時のお供「聴ける」サービス3選

みなさんこんにちは、寝違えで左を向けない山本です。

ペン入れと着色中ちょっと退屈問題を解決しました。

「ペン入れと着色中ちょっと退屈問題」とは

いやね、いただいた仕事に退屈とか言いたくないですよ。

でも、ペン入れと着色って、ラフ作りより脳に隙間ができるじゃないですか?

その隙間に雑念(主にTwitter)が入ってくるのを防ぐサービスを紹介します。

というわけで今日は、耳だけで楽しめるサービスを紹介します。

仕事しながら耳で楽しむとだいぶ気持ち悪い感じになります。

セリフを考えるときなど、脳の言語野(?)を使ってそうな時は何も聴いてません。
普通に邪魔だと感じる時は無音です。
なんならノイズキャンセリングヘッドホン使ってまで無音にしてます。

山本、意外といいやつ使ってるんですよ。

安物買いの銭失いを繰り返した結果、絶対いるものは高いやつを買う!という境地に至りました。

どんだけ銭を失ったと思ってるんだ!舐めてるのか!?

このヘッドホンも、高かったけど買って全く後悔していない一品です。

wh-1000xm4が最新機種なのですが、なぜかAmazonになかったのでxm3を載せときます。

在宅ワーク需要ですかね?

ノイキャンが本当に優秀なので、在宅ワークだけでなく、コワーキングスペースのような人が集まる場所での仕事にもおすすめです。

マイクもついているので、周りが静かならこれ1つでオンラインミーティングに参加できます!

指向性マイクじゃないので、周りがうるさいと全部音を拾います。
しかもノイキャンが優秀なので、他のミーティング参加者だけその音に気づいて、自分は気づきません。
ノイキャンが優秀すぎるが故の悲劇。

radiko

radikoとは、スマホでラジオが聴けるアプリです。

私のおすすめは、既に放送された番組が1週間くらい聴ける「タイムフリー再生」。

これを使えば深夜ラジオが昼間に聴けます。

山本が特に好きな番組は、

  1. JUNK伊集院光 深夜の馬鹿力
  2. JUNK ハライチのターン!
  3. 放送大学

放送大学については「急に!?」と驚かれるかもしれませんが、実は山本、放送大学在学中です。

普通に履修した科目を聴いてることもあるし、面白そうな授業を聴くこともあります。

radikoで放送大学を流していたら意外と面白くて、入学することに決めました。
山本は高専卒で準学士なので、漠然と学士を取りたいというのもあります。
高専から放送大学への編入のことも、今度記事にしてみようかな。需要ある?

Podcast

AndroidでもiOSでも、アプリストアからPodcastアプリを入手すれば聴けます。

山本が好きな番組は、

  1. バイリンガルニュース
  2. Rebuild

バイリンガルニュースは、よく見つけたな!?という変なニュースを英語と日本語で紹介してくれる番組です。

そして、パーソナリティの2人のコメントが思いもよらない切り口なので毎回感心させられます。

聴き始めた当初は、こんなに世界への関心の向け方や、ニュースへの見方が違うんだー!と衝撃でした。

Rebuildはそんなに聴いてないのですが、テック系のニュースを深く理解したいという人は必聴だと思います。

情報処理学会の先生も聴いていらっしゃる方がいますよ。

Audible

ずーっと気になっていましたが、今月ついにAudibleを使い始めました。

ざっくり説明すると、Amazonが提供する本の朗読サービスです。

このリンクから30日間無料で体験できます!

無料体験では、1コイン(どれでも1冊分)が付与されます。

私はマイケル・サンデルの「これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学」をもらいました。

紙の本だったら脱落しそう

自分で読まなくていいなら、普段自分で読まないものがいいと思って選びました。

画像では再生時間が14時間55分になってますが、これ絶対間違いですね

(2021/05/16追記)
間違いじゃありませんでした。1章だけが画面に表示されていたので勘違いしていましたが、全体で15時間弱になるようです。(2倍速で視聴すれば7.5時間)

1倍速で読んでせいぜい3時間とかじゃないでしょうか?

気軽に1冊体験してみてください。あと、今月は転スラ1巻がプレゼントでもらえるみたいです。

転スラ=転生したらスライムだった件

Audibleを始めた理由

「三行で撃つ」を読んだことが大きいです。

文章を書く人のための本なのですが、イラストレーターにも通ずるところがあってすごく勉強になりました。

一瞬で消費される小さなカットイラストだとしても、深みや面白みがあって欲しい。

そういうものを手に入れるには、絵の練習だけしててもダメなんだと思い知らされました。

本当ならこの本に書いてある通り、時間を作って本を読めばいいんです。

が、ごめんなさい。完璧に実行することができません。根性なしなんです。うう。

よってAudible。

ペン入れしながら本の朗読を聴けば、何もしないよりはいいかなと。

すぐに深みや面白みが出るとは思いませんが、イラストレーターとしての基礎体力をつけていこうと思います。


にほんブログ村 イラストブログへ


アイコン名を入力

@ymmox でツイッターやってます!
質問などをリプしてもらえば、なるべくお答えします。
(「なるべく」とは、たまにナチュラルボーン見逃しをするため)